H2O

不登校および
課題のある児童生徒への
ICTを活用した支援

             

法人設立の背景

                   

現在の教育界では、指導方法の大改革を進める事なく時代の流れに取り残され昭和100年目を迎えたと言われています。

公立小中学校の現場で抱える問題として、不登校者およびその予備軍たる課題のある児童生徒は大幅に増加しています。
各学校で増え続ける不登校児童生徒へのカウンセリング等で学校復帰を促すだけでは、もはや効果が期待できないと感じています。

イメージ画像

文部科学省が掲げている、「誰一人取り残さない学び」の保証を実現させるためには、何が必要で、何を最優先にして取り組むのか。

児童生徒が自分の将来を見据え自律し自発的に学びを深め、お互いを認め合える学校を推進できるよう私たちは、様々な学校支援をサポートしてまいります。

イメージ画像
             

導入事例

                   

coming soon

             

バーチャル登校で出来ること

                   

coming soon

福島 清文 の写真

学校教育支援アドバイザー

福島 清文

                     

略歴
34年間大阪市立中学校教諭を務めたのちに、2015年4月 大阪市立大和川中学校長に着任。
9年間の在職中は、「命を考える」教育活動を柱とした平和維持学習を進め信頼される学校づくりに取り組む。コロナ禍の中でICTの活用により誰一人取り残さない学びの保証を進め大阪市の教育活動に貢献。2021年 校務の情報化/2022年 教科指導におけるICT活用でJAET表彰/2024年3月に退職。
4月1日 一般社団法人 H2O 学校教育支援アドバイザーに就任。

黒田 恭史 の写真

監修

黒田 恭史

略歴
8年間大阪府内公立小学校教諭を務めたのちに、佛教大学を経て、2014年4月より京都教育大学教授。 小学校教諭時代はクラスでブタを飼う実践を行い、2008年『ブタがいた教室』として映画化。コロナ禍の中で、日本語及び多言語に対応した算数・数学動画教材約3,300本を制作・公開した取り組みにより、2022年第7回IMS Japan賞優秀賞受賞、2023年第3回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞(教育の部)受賞、2023年日本民間放送連盟賞(特別表彰 青少年向け番組)最優秀賞受賞した。

令和の時代、教育現場に求められている事は、「安全で安心して通える学校」の環境を築くことだと考えています。不登校および課題のある児童・生徒の支援活動を考え、未来を見据えた新しい公立学校教育を目指して、H2Oを立ち上げました。

次世代を生きていく子供たちに必要な力として今よりも学ぶ力、自主性を育てる事が急務です。
自分で考え、判断し、決定し、行動する力を高め、主体性を持ち、自律した生徒を育てることが私たちの最終目標です。