不登校および
課題のある児童生徒への
ICTを活用した支援
法人設立の背景
現在の教育界では、指導方法の大改革を進める事なく時代の流れに取り残され昭和100年目を迎えたと言われています。
公立小中学校の現場で抱える問題として、不登校者およびその予備軍たる課題のある児童生徒は大幅に増加しています。
各学校で増え続ける不登校児童生徒へのカウンセリング等で学校復帰を促すだけでは、もはや効果が期待できないと感じています。

文部科学省が掲げている、「誰一人取り残さない学び」の保証を実現させるためには、何が必要で、何を最優先にして取り組むのか。
児童生徒が自分の将来を見据え自律し自発的に学びを深め、お互いを認め合える学校を推進できるよう私たちは、様々な学校支援をサポートしてまいります。

導入事例
1 心和中学校の紹介
本校は令和6年4月に開校した大阪府内で初の学びの多様化学校です。学齢の生徒が在籍する昼間部と、義務教育を終了していない方や、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業された学齢を超えた方が在籍する夜間部の二部制で活動をしています。昼間部では、生徒のありのままを受け止めるため、標準服、指定カバン等はなく、校則なしから始めています。学年の担当教員は決めていますが、生徒一人ひとりの担当であるチューターは生徒選択によって決めています。授業の参加については生徒が各自で判断し、授業に出ないときは図書室等で自習したり、リラックスルームで休憩したりします。大手家具メーカー、イケア・ジャパン株式会社より机、椅子、ソファー等の寄付を受け、学校らしくない環境で活動をすることができます。
2 バーチャル登校の活用方法・理由
登校することが難しくても、バーチャル登校を活用することで校内の雰囲気を感じながら自宅学習を進めることで、実際の登校につながっていくことを期待しています。また、教員に相談があるときは面談予約機能の活用もより、気軽に相談してほしいと考えています。
バーチャル登校で出来ること
01勉強がついていけないことで不登校になった児童生徒(個別最適化)
自己肯定をUPさせる手法×自己完結型CBT
学力維持・向上の施策として、日々の課題・宿題に百問繚乱CBT(オンライン授業支援システム)を活用。「手書き入力」や多様な「キーボード入力」に対応した、次世代型CBTです。
不登校児童生徒それぞれの学力・進度に合った無学年のアダプティブ教材にて対応可能。
02学力はあるが人間関係等で不登校になった児童生徒(学力維持・向上)
在宅受験での公平な評定算出手法×自宅からのテスト提出システム
進学実現の施策としてCameraMarker(答案用紙パシャリ回収システム)を活用。
定期テストをそのまま、在宅受験して「答案用紙を学校に行くことも取りに来ることも不要」のストレスフリーを実現します。
回収した答案用紙画像は、通学生徒分と一緒に採点システム百問繚乱(詳細は次頁)で採点集計処理可能。
回復基調にある不登校生徒に通学生徒と同じ定期テストを受けさせることがPOINT!
得意科目のみの受験も許容し、未受験科目への評価評定の算出基準にします。
03通級学級等の課題のある児童生徒(不登校生予備軍)
自己肯定をUPさせる手法×自己完結型CBT
学力維持・向上の施策として、百問繚乱CBT(オンライン授業支援システム)を活用。
学習・成績分析・復習がすべてCBT内で行えるから自己完結で自らの学力を高めることができます。
ヒント付きアダプティブ問題でスモールステップで諦めずに正解へ近づくことができ、「自分できた!」を増やして自己肯定感UPに繋げます。
04不登校および課題のある児童生徒(学校と児童生徒・保護者との信頼関係)
コミュニケーションが取りやすくなる手法×マンツーマンオンライン指導ツール
学校復帰の施策として、SyncroStudy(オンライン授業支援システム)を活用
生徒は在宅でも先生とコミュニケーションをとりつつ、充実した授業を受けられます。
心身状況に合わせた授業振替機能も充実。先生は授業に特化したストレスの無いオンライン授業システムで「褒める・認める・励ます」指導を実行!
05教育委員会および学校経営者(キャリア教育・進路指導)
不登校および課題のある生徒児童の分析手法×成績分析システム
進学を実現 施策としてGBS(成績閲覧・分析システム)活用。
不登校生徒の成績状況をリアルタイムで確認、分析することができる、充実した見守りツールとして利用します。
不登校者と通学者の学力比較から独自の評価評定値の算出や、クロス集計を活用したアラート機能も可能です。